サービス利用の流れ
①まずは、ご相談ください
市の障害福祉担当窓口もしくは、障害者基幹センター、相談支援事業所にご連絡ください。
②申請します
障害福祉サービス等を利用する場合、市の支給決定が必要になりますので、市の障害福祉担当窓口で申請をお願いします。
③契約と現在の状況の確認をします
当相談支援センターと契約をします。契約後に自宅訪問等にて、ご本人・ご家族の希望する生活や想い、生活状況をお聞きします。
④サービス等利用計画案または障害児支援利用計画案作成
アセスメントをもとに、福祉サービス等についての利用計画案を作成をして、市に提出します。
市が利用計画案の内容を確認し、サービスの種類や量などについて決定し、受給者証が発行されます。
⑤支給決定・受給者証の発行
市が利用計画案の内容を確認し、サービスの種類や量などについて決定し、受給者証が発行されます。
⑥サービス担当者会議を開催します
ご本人やご家族の他、サービスを提供する障害福祉サービス事業所等の支援者にも参加してもらいます。
⑦サービス等利用計画の決定がされますので、その説明をします
実施されるサービス内容の確定をします。利用する障害福祉サービス等事業所と契約をします。
サービス等利用計画を市に提出します。
⑧サービスの利用開始
⑨サービス等の利用状況の確認
決められた期間ごとに生活の状況やサービスの利用状況等を確認(モニタリング)します。必要に応じて計画の見直しをします。